歯科医院は怖くない!

お子様の歯の健康を保つためには、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。日々気にかけているお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。
歯の健康を保つためには、毎日のお手入れの他、定期的な健診が望ましいです。
定期的な健診のために最も大切なのは、お子様が「歯科医院を怖がらない」ということです。
歯の治療は大人でも嫌なものですが、お子様ならなおさらです。
嫌がっているのを無理やり治療すれば、歯科医院に対しての恐怖心が拭えません。お父さんお母さんには、お子様が小さい頃から、歯科医院になじめるようにしていただきたいと思います。
お子様の健康な永久歯を目指すには、まず乳歯から健康に保つ必要があります。乳歯の虫歯が進行すると、次に生えてくる永久歯が質の弱い歯になってしまうことがあるからです。
また、乳歯には永久歯の生えてくる場所を確保してくれる役目があります。 これが虫歯で崩れてしまうと、歯ならびが悪くなり、結果的に虫歯になりやすくなります。乳歯の時期から虫歯にならない生活習慣を身につけることが大切です。
年齢別に気をつけたいこと
<0〜3歳> |
---|
3歳以下のお子様は、どうしても怖がってしまうので歯を削るような歯科治療は難しいです。 なので、3歳以下のお子様は、虫歯にならないような食生活、生活環境に気をつけ、歯医者さんに相談しながら歯磨きの正しい知識を身につけていくと良いでしょう。 小さなお子様には、歯磨きに対して嫌がらない工夫をしてあげることが大切です。優しくマッサージをするように歯磨きをしてあげましょう。 |
<4〜8歳> |
大人の歯(永久歯)が生えてくる時期になります。この時に乳歯に虫歯があると、永久歯の歯並びに影響が出ることがあります。 生えたばかりの永久歯は弱く、虫歯になりやすい状態です。 永久歯が本当の硬さになるまでには6〜8年ぐらいかかると言われています。 この時期に予防のために積極的に来院いただき、虫歯予防していただくことをおすすめいたします。 奥に永久歯が生えてきますので、今までよりもブラシが届きにくく、歯の噛み合せのミゾは細かく狭いために磨きにくくなってきます。 奥歯は上下の噛み合わせの基準となりますので、歯磨きは念入りにしてください。また、永久歯に定期的にフッ素を塗ることで虫歯の予防を行うことをおすすめします。 |
<9〜12歳> |
永久歯が生え揃ってくる頃です。この時期の生え変わり方で、矯正治療の必要性や、難易度が決まってくることもあります。 永久歯に生え変わっても、10代のうちは弱い状態のままです。一度でも治療した歯はやはり、天然の歯には見た目も噛む能力もかないません。 また、歯は自然には治りませんので、引き続き日ごろの歯磨きと虫歯予防には気をつけてください。 もうお子様が自分で歯磨きをしている頃ですが、たまにお父さんお母さんで、磨き残しがないかチェックしてあげてください。磨き残しを赤く染めるテスターなどを使うと、お子様にも説明しやすく効果的です。 |
お子様の虫歯予防に
フッ素塗布
大人に比べ歯の弱いお子様は、虫歯になりやすいです。奥歯が生えてくる1歳6ヶ月頃になると、早いお子様では虫歯になっていることもあります。
自宅ケアと合わせて、歯科医院で定期的(年に2〜3回)に検診し、歯が生えそろうまでフッ素を塗って虫歯を予防しましょう。フッ素を歯の表面に塗ることにより、歯が強くなります。
汚れチェックとブラッシング指導
当医院では、テスターによるプラーク(歯垢)の付着状況のチェックや、ブラッシング指導を行なっております。
お子様には、自分で汚れを落とす喜びを知ってもらい、ブラッシング習慣をつけます。また、お父さんお母さんには、仕上げの歯磨きの方法や、汚れがたまりやすい箇所の説明を行ない、虫歯の予防指導を行っております。

当院では、お子様の症状の原因や治療法など、保護者の方へのご説明を大切にしています。
ご不安な点がございましたら、何でもご相談ください。
治療後はブラッシング指導など、虫歯になりにくい環境作りも行っています。
当院は土曜日・日曜日も診療しておりますので、保護者の方と一緒に通院しやすくなっています。
その他の記事もぜひご一読ください